【飲食店開業】金なし&知識なしの脱サラママ極狭飲食店節約開業までの道のり

 現在アラフォー、ワンオペ育児で園児の母。脱サラし、少ない資金で節約やりくりしながら、極狭飲食店開業を目指します。起業初心者・コーヒーの知識・酒類の知識・経理の知識・人脈・さらにはお金もないこの私が、ガッツだけで、開業までこぎつける経緯をリアルタイムでお伝えし、同じような立場にある方の参考にできればと思います。節約開業に欠かせない100均DIYなど100円ショップアイテムをばれないように上手に使いながら、コーヒーのおいしい、おしゃれなカジュアルフレンチのお店を目標に頑張ります。よろしくお願いします。カフェ風インテリアにご興味ある方にも参考になるかと思います。

少ない資金での飲食店開業、開業ノウハウゼロからのスタート、極狭店の有効活用、100均DIY等お店小物などの内容を中心に、リアルタイムで開業を目指すブログです。




今回は、開業関係から少し離れて、仕事ができない人間がどうすれば『できる』風になれるのかということについて、「自分はできない人間」だと認識している、この私が、これまでの経験を踏まえて、お伝えしようと思います。仕事ができる方の参考にはなりませんのであしからず。

私はできない部類の人間

日々仕事で失敗したり、ただ何となく毎日が過ぎ、気が付くとあっという間に何年も同じような生活を繰り返しているという方は多くいるのではないでしょうか。

また、仕事も、上司からなんでできないんだとののしられ、しかし、自分自身、頑張っているのに何が悪いのかさえ分からない。そういった方もたくさん見てきました。

私は、脱サラ前、組織人として、男性女性問わず、若手の指導的立場にあり多くの若者を見てきました。

その中で、できると感じる子と、できないとかんじる子の違いは何なのだろうと思っていました。

そして、私自身は、できる人間なのかというと、自分自身では、できない人間だと認識しています。


しかし、普段の心がけというか、自分なりの対策と努力によって、職場では「きみならできる」「君に任せれば間違いない」「君が来てくれたら安心」等と、言われるようになり、あれよあれよと指導的立場にまで波に乗っていました。


ですから、周りには、私が下記のような、デメリットを抱えた人間だと認識していないと思います。


私が自分で認識し、できないと思っている理由は、

〇ケアレスミス、凡ミスをしがちな人間であること
これは、もはや自分自身が信じられない領域で、いつ発生してしまうのか、恐れています。チェックしても、チェックしても起きてしまうのです(T_T)

〇物忘れ、忘れ物をしがち
出かけるときかなりの確率で何かを忘れている。しかも、主要品…。

〇猪突猛進型・白黒はっきりさせたい型
ようはわかりやすい人間であり、感情的?

〇記憶力が低い
もはや人の名前は覚えられないと諦めている

という、部下としては、かなりいらない人間です(涙)





それでは、次に、なぜ、こんな私が、職場では『できる』扱いになったのか、ということについて、これまでの経験を踏まえて、まとめてみたいと思います





できる風になる方法1

まず、本当に一番大切なことは、
やるべきことをリストアップし優先順位を決める
ということだとおもいます。

こんなのわかってるよと、こんな話はもう聞き飽きたよと思ってるかたもいるはずです。



が!!!やっぱり仕事ができないといわれる人を客観的に見てみると、
・緩急がない
・なにか一生懸命やっているように見えるけど蓋を開けると一番やってほしいことをやっていない
・優先順位がうまく決められないのに、メモも取らず頭で把握している
という現象が起きています。



そこで、私がやっていた方法を紹介します。




『リスト化して優先順位を決める』と一言で言われても、これが結構難しく、

〇メモしても、書いたところをいちいち見ない
〇終わって二重線で消していくとメモがぐちゃぐちゃになる
〇いちいち見やすく書き直すのが面倒

等と、私も長年もかけて、色々メモの仕方を変えたり試行錯誤してきました。


優先順位のリスト化で、大切なのは、
〇自分が見やすいこと
〇優先順位を状況により変更できること
〇毎日決まった空き時間で見直せること
◯簡単に修正できること
だと思います。

そして、現在継続できているメモ方法は、こちら

DSC_1425


手帳を持ち歩かない方でも、携帯でき一目両全です。

写真は、内容は書いておりませんが、だいたい、期日と自分がわかる範囲て内容を書いています。




作り方も簡単
①A4クリアファイルを半分(A5)に切る。
②ポケットになっていないほうを半分に切る
③②を台紙として、やるべきことを記載した付箋を貼っていく

だけです。

こちらのメリットは、

・カバーかついているので、貼っている付箋がぼろぼろにならない
・手帳など紙に張り付けるより、はがれない
・パソコンの脇とかに張り付けるより見た目がよい
・持ち歩きが簡単で薄いのでどこでも確認して修正できる。ランチの待ち時間とか
・パソコンを開いたり、ノートを出して書き直したりが不要品
・パッとみ、すぐに優先順位を検討しやすい

などなど、メリット豊富です。



頼まれた仕事、期日のある仕事、自分がやりたいなと思いついた仕事等とりあえず、言われたとき、思いついたとき、すぐに付箋に書くことが大切です。


よほどできる人間でなければ、さらっと言われたこと、ふと思いついたことなんて、時とともに、忘れてしまいます。


結果、なにか急ぎの仕事に出くわしたとき、本当は同じく期日が迫ったものがあるにも関わらず、そっちのけで、一方ばかりを進めて、結果「え?あれまだ終わってないの?」(仕事遅いな)という結果になるのです。


ポイントは、デスクにでも出しておいて、
①小さな付箋にすぐ書く→順番はどうでもいいからとりあえず張る
②基本的に早くやるべきものを上に
朝通勤時間とか朝に順番を並べ替える
③今日すべきことをどれが一番急ぎかを考えながら抜き出す
④終わった付箋は捨てる

これで、残っているものはやるべきことして残り、改めてメモを書き直す必要もありません。


まぁ、これでも時々、ダブルブッキング的で、どっちやればいいんだー!!みたいなことになりますがね。

これを継続するだけも本当に見違えるというか、相手に与える印象はちがいますし、とにかく時間を無駄にすることもなくなりますね。

できないといわれるひとほど、いがいと、まったりしてるんですが、こうしてリスト化してれば、やることに終わりはなく、仕事時間もあっという間に終わるんですよ!

あー、やることない(*_*)って、暇してるときって、かなり1日が長くて苦痛ですよね。

自分だけやるんなんてバカらしいと思わず、そうすることで、まわりの貴方への信頼度と印象が大きく変わると思えば、とにかく、時間を無駄にせず、優先順位の高いものからじゃんじゃん仕事をしていきましょう!


できる風になる方法2

次に、大切なこと、それは
徹底的に無駄をなくすことを意識する
ということです。

先ほどの『優先順位のリスト化』と比べて少し努力と意識改革が必要になってくると思います。

これは、仕事に関してだけでなく、朝起きてから寝るまで常に意識することが大切だと思います。


仕事ができるといわれる人ってつまり、
仕事が早い
ってことですよね。他にもあるとは思いますが。。。閃き的なことは、もはやセンスなので自分も無理です(笑)


これって、なんだって突き詰めると、つまり、無駄をなくして効率的に仕事をして早く終わらせるってことになりますよね。
当たり前ですけど。


そういう人と自分ってどう違うのかって考えたとき、例えば、主婦目線で簡単に言うとこういうことです。


仕事遅い人
『あ、お金ない。お金降ろそう。」→ ATMだけ


仕事早い人
『あ、お金ない。お金降ろしに行くときに他にできることはないか、何か必要な買い出しはないか』→ごみ捨てして、途中に〇〇スーパーで買い物して、〇〇の用足しをして、その時間だと〇〇も開店するか順番を入れ替えて‥‥云々


とまあ、こんな感じです。


仕事がはやい人って、無駄を省くというか、どうすると短い時間で仕事を終わらせられるかって、無意識に考えてるかんじがします。

結局それって、自分のプライベートタイムも大切にして、自分のためにしっかり時間を使ってるんですよね。

私は、これはもともと備わっていて、というか、一番嫌いな言葉が、

無駄!!!(笑)

という言葉なくらい、時短、時短、時短みたいなせっかち人間なんですね。




ちょっと、私の場合やりすぎですが、毎朝、朝起きてから出勤までの流れも何をどの順番にこなせば一番早いか考えてから動き出してました。朝作るメニューによって、手を付ける順番も変わりますし(笑)
歯磨きしながら、スクワット、洗面台掃除。トイレが終わって便座掃除して一緒に流す。みたいな。


一度出かけるなら、そっち方面でこなさなければならないことをいっぺんにやって帰ってくる。
みたいな。だから、いつもいったん出ては忘れ物をする自分に、イライラ.
これが一番無駄な時間!!なんて思ってます。

まぁ、私みたいな人間にはデメリットとして、同時進行していたものごとを忘れるってことはあるんですがね。魚を焦がすとか~


何を言いたいかというと、物事をスタートする前に
「どんな方法でやれば一番早く終わるか」
を考える癖づけをしてみてください。

できる風になる方法3

あと最後は、ちょっとレベルアップですが、

物事を多角的にとらえる

ということです。
もっと、考えやすく説明すると、
物事に絡む人など、全方向のメリットを考える(自分の思いだけで突き進むな)
という感じです。


これは、開業にあたって、あーそうか、できる人ってこういうことなんだなって思ったのですが、何かアイディアを思いついたときに、

〇作り手のメリット
〇ホールのメリット
〇客側のメリット
〇経理のメリット

というように、1つの出来事に対して、多角的にメリットを検証するという感じです。


『この料理客にウケる!!』って提案されたとき、作りたいという気持ちだけで、検討がなされてないことがよくあります。


多角的に検証すると、コストがアップしたり、提供までに時間がかかるとか、デメリットが浮上してきて、それらとの均衡を図り検討することで、よりよい方法を見出すことができるようになるのです。


仕事で言えば、
頼んだ上司の思惑
自分の思い
それを実行することで起こるデメリット
といった感じです。


できないといわれている人は、往々にして
「できました!」といって持ってくるものの、じゃこっちはどうなるの?みたいに聞くと検討がなされていないことがよくありました。

自分がいいと思っても、相反する立場の人間にとってはどうなのかとか、そういったことを検討してみる癖づけをしてみると、いいと思います。


今日の記事のまとめ当たり前のことを書き出してみたのですが、意外と「仕事おそい!!」と指導されている若手はこれらができていない人が多いと思いましたので、スキルアップの参考になさってください。



にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(飲食店・宿泊業)へ
にほんブログ村
起業・独立ランキング




今回は、お店に電話を0円で導入する方法についてご紹介します。ただし、ネット環境があればの条件付きですが、その対応も含め、何らかの参考にしていただければと思います。

1 お店の固定電話の必要性

私って、何かをしようとしたときに、思い付きで行動する性格ではなく、とにかく徹底的に調べるタイプです。ネットも、1つの記事だけでなく、キーワードを変えながら、色々な記事を読んで、表を作ったりしながら一番ベストはなにかっている感じで、絞り込んでいきます。

その、検索した結果や内容もお伝えできればいいのですが、なんせ、ワンオペ育児、開業準備等々やることがワンサカですから、こちらのブログを読んで、検索のワードのヒントを得ていただければなという感じで、ざっくりお伝えします。



さて、本題の『お店の固定電話』問題ですが。

私が開業しようと思っているお店は極狭店で、お客さんとお客さんが少しよけないと後ろを通れないくらいのお店です。そんな狭さで、フルで入っても10名。

隣接店舗も同様の広さで、おそらく、他店も個人携帯で対応しているのではないかと思うのです。
そんな状況で、チョイスした、店専用の回線は、IP電話でした。


個人携帯ではなく店専用の電話が欲しかった理由は、

・店舗の空き状況などに対応する電話が欲しかった
・お店で提供するコース料理のみは予約制にしたかった
・6名以上の場合で要望があれば貸し切りにしたかったので予約は必須
・営業時間外はプライベートの電話で受診したくなかった
・プライベート電話を見ず知らずの人に公開したくなかった

という理由からです。



しかし、固定電話回線を引くには、

・IP電話でもネット回線を引く工事費用が必要
・NTT回線だと電話加入権や月額費用が掛かってしまう

というデメリットもあり、開店資金が少ないことや、店舗の狭さから、余裕のある売り上げがない可能性もあることから、格安のIP電話をチョイスすることにしたのです。

2 050電話の導入

050電話というのは、いわゆるインターネット回線を利用して電話をするIP電話のことです。


イメージしやすいのは、スカイプやライン電話のようなもので、スカイプやLINEはIDが使用されていますが、050電話は、電話番号が付与されているものです。

IP電話は、スマホアプリやネット上で申請することで、簡単に誰でも取得することができます。

ただ、デメリットとしては、

・なんだかよくわからない番号として怪しまれてしまう可能性がある
・信用性の問題から言えば、きちんとした市外局番のある電話番号より劣る

といったところだと思いますので、きちんとした店舗を構え予約がメインとなるようなお店では、お勧めできないかもしれませんが、何とか節約して、かつ、お店専用の電話も持ちたいという方には、お勧めできると思います。

また、格安携帯でこの050電話を取得し、電話代を節約される方も多いようです。

 




050電話を提供している業者は数あるわけですが、基本的にどの業者も導入費用はお手持ちのスマホに導入する打でですから無料で、そして、月額料金が安いのが特徴です。
選択する際の参考にすべき項目は、
・料金体系(月額料金) 
・通話料
だと思います。


そういった視点で、色々検索した結果、私は、

楽天モバイルで提供しているSMARTtalk(スマートトーク)

を利用することにしました。
スマホのアイコンはこんな感じ。

Screenshot_2019-11-05-12-14-08



決め手は、
・大手であること
・月額費用0円
・050同士の通話は無料
・国内携帯&固定電話共に30秒8円
だったことです。



これは、大手NTTが提供する「050Plus」で比較してみると、
・月額324円(最大2か月無料)
・国内携帯1分17.28円(30秒に換算すると約8円ちょっと)
・国内固定電話3分8.64円
といった感じです。固定電話は安いですね


これは、考え方だと思うのですが、うちは、ほぼ受け専用だと思いましたので、スマートトークをチョイスしました。

3 楽天モバイルSMARTTalkを使ってみた感想

さて、この050電話電話を利用するための、最大のネックは、
ネット環境がなければ繋がらないということですが、その点では、電波が入るところに移動すると、ちゃんと留守番電話として記録されているので、きちんと着信は確認できます。
Screenshot_2019-11-05-12-13-50

こんな感じで、通知が来ます。



SMARTtalkには、クレジットカードの登録が必要で、1枚のクレカで1回線の番号が付与されます。

私は、不要になったスマホにWi-Fi接続下でスマートトークのアプリをインストールし、クレジットカードを登録しました。

このスマホを店舗に置いておくことで、固定電話として利用しようというわけです。
使い古しのスマホを有効活用できました。


ただ、私は、ネット音痴ですので、インストールしてから、設定まで、「あれ?電話がかけられない」なんて、ちょっとしたトラブルもありました。

それは、SIPアカウント(端末電話番号)を入力する項目で、電話番号をそのまま
050-××××ー〇〇〇〇
と入力したため、誤ったパスワードと認識されてしまったようでした。


正確には、
SIPアカウントは「050」を抜いた下8桁
を入力するので、導入を検討されている方は参考にしてください。


使い方は、いたって簡単で、普通にアイコンをタッチすると、ダイヤル画面、履歴、電話帳が上部のメニューアイコンで選択確認できます。普通のスマホ架電と変わらない操作性です。

☆マークはお気に入り
時計マークが履歴
◯が並んでいるマークがダイヤル
人のマークが電話帳

Screenshot_2019-11-05-12-18-44

トリミングで消しましたが、画面の上部には、回線の電話番号も表示されているので、電話番号を忘れても、アプリを開けば簡単に確認できます。



その他、右上の設定ボタンをクリックすると、使用状況という項目があり、そちらでは、通話時間や呼び出し回数なども確認できます。


デメリット?とまで言えるかはあれですが、ネット回線を利用しているためか、発信ボタンを押してから、着信するまで、普通の回線より、数秒間タイムラグがある感じがしましたが、そんな問題にはならないかなと思います。


基本的には、使わない限り料金が発生しませんので、店舗開設前の準備段階で導入し、業者との連絡用電話番号に使ってもいいですよね。



今日の記事のまとめ今回は、使い古しの眠っていたスマホを活用して、無料で電話番号を取得できて、これまた、店の固定電話設置費用を節約することができました☆ただ、発信がメインとなるようなかたには、すこし検討するほうがいいかもしれませんね。

モチベーション維持のため、 参考になりましたら、ぽちっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(飲食店・宿泊業)へ

 





少し前に、商工会のあっせんで、無料の『地域密着型の集客』に関する経営セミナーに参加してきましたので、そのセミナーの内容や感想などをお伝えしたいと思います。
ぜひ参考にしていただければなと思います。

1 経営セミナー参加のメリット

これまで私は、経営とは無縁の仕事をしてきましたから、経営セミナー等それらのたぐいは1度も参加したことがありませんでした。今回、商工会から、このようなセミナーがありますが、参加しませんかというお話をいただいて、今後の経営のために参加することに決めました。

講義の先生:上久保瑠美子先生
上久保瑠美子オフィシャルサイト
とっても活動的で気さくで、お酒が大好きで、脳科学や心理学なども学んでらっしゃる先生で、自分ももし今後頼むことがあったら、先生にお願いしたいなと思いました。

ちなみに、セミナーの無料参加などの優遇を得られるメリット等をのせております、
【飲食店節約開業】商工会へ行ってみた感想
こちらの記事も、ぜひ合わせてお読みください。


まず、セミナーに行ってみて感じたのは、参加することによって、「よしやるぞ」という自分のモチベーションが上がることと、これまで自分が考えていた店の方針などの修正点が明確になりました。

そして、やはり、経営コンサルタントというプロの視点から経営をみると、普段の何気ない店の行いが、経営を下降させたり、はたまたそれが戦力となったりするのだなと不思議な感じがしました。


今回のセミナーは、異例の爆発的短期間で店舗数を増やした、だれもが知っている地域密着型フランチャイズ店の創業に携わり、現在は独立されて、数々のお店のコンサルタントを担当している先生による、『地域密着型』の経営戦略についての短い講和だったのですが、とても参考になりましたので、以下、私の備忘録も含めて記録したいと思います。

2 地域密着型の集客と営業の5つのポイント

お金をかけずに地元客をがっちり掴む5つのポイントは、
1 できる方法を考える
2 安売りしない
3 価値を考える
4 顧客満足を追求する
5 お客さんを共有する
というものでした。

これだけ見ても、ぴんと来ないですよね。なので、私なりの解釈も含めて、詳しく説明します。

ポイント1 『できる方法を考える』

『できる方法を考える』というのは、例えば繁盛していないとき、

繁盛してないお店は、〇〇だからお客が来ないんだと考え
繁盛するお店は、〇〇すればお客が来るのではないか

と考えるというのです。



フランチャイズと言えば、同じ値段同じマニュアルでやっているのに、なぜかその中で売り上げ1位と売り上げ何百位という差があり、その差は何かと問われると、大きな違いは絶対的にこれだそうです。


売上のわるい店の人は、
・立地条件が悪いから来ない
・地域柄お客さんが受け入れられないから来ない
・価格が高いから来ない
等と、できない理由のほうに目を向け、うまくいかない理由を並べるのです。

人間の脳科学上、「人間の脳は空白を嫌がる」そうなのです。つまり、「あ~あの人の名前なんだっけ」と思うと、しばらくしてふと思い出すことがあります。


それは、じつは、人間の脳は、「あの人の名前なんだっけ」と思ってから、無意識下でずーっとそのことを考え続けているのだそうです。


つまり、「どうしてお客だ来ないんだ」という思考だと、脳は無意識化で、常に、
できない理由、客がこない理由ばかりを考え続ける
というのです。驚きですよね。

逆に、『どうやったら客が来るだろう』という思考だと、脳が無意識に
お客が来る方法を考え続け、前向きな閃きが起こる
ということです。

これは、子供への問いかけも同じで、「どうしてできないの?」と問うと、子供はできない理由に目を向ける子供になりますが、「どうすればできる?」という問いかけに変えることで、子供もどうやったらできるだろうという考える脳になるそうです。



これに関していえば、私自身は、後者の方の考え方です。

というより、座右の銘が「できない理由を考えるのは簡単、それは言い訳だから」だからです。
〇〇だから、できないというのは、最もらくく説明しているだけで、結局、逃げであると思ってきました。そういう考えは、上司から煙たがられますがね。余計な仕事増やしやがって、みたいなね。


脱サラ前の会社では、よく仕事を振られた上司が、「〇〇だからできないんだよ」とか、外部から相談を受け、「〇〇だから対応できない」等と断っている姿を見て、こんな上司の下で働きたくないなと思ったものです。こういう人は、本当にたくさんいます。忙しくても、「どうやったらできるだろう」と言われると、部下も活気づきますし、一緒に頑張ろうと思えるものです。

そして、それで、できなくても、頼んだ方も、頼まれた方も気持ちが晴れやかです。

結局は、『自分は少しでも楽したいから、その仕事には手を付けたくない』って言っているように見えるんですよね。みんなきついんだから、前向きな声をかけられれば、相談した方も後々恩返しというか、助けようみたいになると思うんです。

常に「できない理由を考えない」で「やるための方法を模索する」考え方で仕事をしていると、直属の上司からは煙たがられますが、周りからの評価は自然と上がっていました。いつも頑張っているとか、一緒に仕事をしたいとか引っ張ってもらえたり。


だから、先生のこの話を聞いて、やはり、経営の世界でも、『〇〇だからできない』という人間より、
『どうすればできる?』という考えをもつ人間のほうが、打開策を見つけ売り上げをのばしているという話を聞いて、強く感銘を受けました。




ポイント2 『安売りをしない』

次に、お話をするのは、『安売りをしない』ということでした。

私たちは、低価格が好まれる現代、ついつい、いかにコストを下げ、安くするかということにとらわれがちです。

そのほか、売り上げ向上のために
・割引広告を頻発する
・商圏を絞らないフリーペーパーでの宣伝
・低価格競争に便乗し値段を落としてく
・人が集まる場所でビラを配る
等にも力を入れがちです。



実は、かくいう私の開店予定のお店も、フレンチなのですが、
「入りやすさ」=「リーズナブル」
という固定観念から、いかにコストを下げて安くするかということに頭を悩ませていたのです。


セミナーでは2枚の絵を見せられどちらが高いかと問われました。

実際のところ、どちらの絵も落書きのようで、いずれも高価なものに見えない・・・・。
後から、こちらは数億、こちらは0円と答えをきくと、なんだか、数億円のほうがやっぱりすごいような気になってくる。

おそらく、答えが逆であっても同じであると思います。



結局、

人間は値段を価値の高さとして判断する
安ければ、価値もそれなりに低いものなのだと判断する

ということなのです。


当店は、敷居の低い女性の入りやすいアットホームなフランス料理店をコンセプトに開業予定ですが、フレンチの敷居を低くしたいというコンセプトがあって、有名店で10年も腕を磨いたシェフの作る料理の価格を無理に落としてフレンチというブランドイメージ、シェフのイメージを下げる必要はないなと思ったのです。

安いものは安くしても、すべてのメニューでそれを追求する必要はないかもしれないと感じました。


低価格にすれば、それ以外のこだわりをアピールしない限り、シェフの腕も「それなり」と受け取られても仕方ないのです。


ちょっと話はずれるかもしれないのですが、グルメ番組などを見ていて、服装も大切だなと感じていました。

うちのシェフは動きやすさとおしゃれさから、Tシャツとキャップで料理をしたいと言っていたのですが、私は、客のイメージとして、コックコートにあの白い帽子をかぶっていると、たとえ料理の経験がほとんどなくても「なんか技術がありそう」「おいしいものを作ってくれそう」なんて思えてくると伝えました。

これが、ちょっとした人気店でスタッフもたくさんいて、それらのスタッフがそろいのTシャツとかならおしゃれだなと思うのですが、うちの店は、新参者の町の小さな洋食店。

シェフは納得がいっていないような感じでしたが、認知度の低い私どものような店では、おそらく、安っぽい服装では、店の商品も安っぽく見えてしまうのではと思うのです。
逆に、小さなフレンチ店&シェフがコックコートにロングエプロだと、安いけどなんか料理すごくできそうと感じますよね。わざわざ、価値を下げる必要はないんじゃないかと説明しました。

ほんと、事実はどうあれ、目から入ってくる情報とか、イメージってホント大事ですよね。


では、話を戻しましょう。
『安売りをしない』という話でしたが、
繁華街などでのビラ配り、広いターゲットへの宣伝広告、割引の頻発も、結局のところ、
・外でのビラ配り=うちにはお客がいないので来てください
・生活圏内にない客への広範囲は広告費が無駄
・割引で来る客は、割引が終わると来ない、また割引をだす、結局赤字
等の負のスパイラルになるとおっしゃっていました。

そんなことより、大手チェーン店でもない地元のお店は

・自分のお店を使ってくれそうな徒歩10分圏内へのお客さんへの売り込み
(無料試食会で招待しても原価で言えば広告費より安い、近隣のサラリーマンに店を知ってもらえるから、仕事帰りによる)

・安売りを求めるお客さんは浮気をしがちなので、単価の高い御客さんが求めるものに応じるよう努力したり、常連客をしっかり確保する、

・安い商品を求める客求めに応じて価格競争に参入するより、高い商品を求める客の求める商品に特化する(安いビールを並べるより、おいしいワインを求める客のために、ワインに特化する)等

のほうが売り上げを伸ばしやすいということです。


つまり、
・安いよ!安いよ!=安いものが好きな浮気がちなお客さんが集まる
・これすごいよ!これすごいよ!=良いものが好きなお客さんが定着する
のです。


今回話をお伺いして、目から鱗というか、必ずしも低価格に固執することはないんだと、うちもメニューの練りこみを再検討することにしました。

ポイント3 『価値を考える』

次に、自店商品の価値をを考えるということですが、例として価格帯がほぼ同じ2つのおせちの写真を見せられ、あなたはどちらを選ぶ?という質問でした。


1つは、色鮮やか、見た目もボリューミーな某有名デパートのおせち

もう一つが、写真の見栄えは暗っぽく、それほど華やかさはない老舗和食店のおせち


私は、迷わず、見た目で有名デパートのおせちと思いました。


ところが、そのあと、
有名デパートのおせちは、半年前の外注工場製造の冷凍で31日の一斉発送

老舗和食店のおせちは、前日職人が徹夜で作成し冷蔵配達

という情報が与えられると、今度は、やっぱり老舗和食店のおせちとなったのです。


人は見た目できめがちですが、他にはない自社のこだわりを、宣伝するだけで、売り上げは全く違うものになるのです。

自分たちにとっては、当たり前等と思っていることも、じつは顧客にとっては、
商品を選択するうえでとても有益な情報になる
ことが分かりました。


当店では、ランチセットで提供するスープやソースはいちから手作りで顆粒粉末やレトルトは一切使わないと決めています。

それも、本格フレンチ店であれば当たり前のようなことですが、リーズナブルな飲食店では、大概がレトルトソースや顆粒スープが素になっているところが多いですから、こういった小さなことでも「あえてうりこむ」ことが大切なんだなと感じ、メニュー表記も少し検討することにしました。

ポイント4 『顧客満足を追求する』

つぎに、『顧客満足を追求する』ということですが、ここで大事になるのが、じつは、
売り上げの8割は上位2割のお客さんが作っている
という事実です。

私たちは、どうも、『新規顧客』『新規顧客』と新規の顧客確保に力を入れがちですが、じつは新規顧客の求めるようなサービスを考えるより、まずは、
上位2割の顧客が何を求めているか
を追い求めるほうが、よっぽど売り上げを伸ばす方法なのだそうです。
上位2割へのえこひいきですね。

また、人は-のサービス(割引とか)より、+のサービス(プレゼントされた商品とか)のほうが感動を覚えやすいらしく、「これ、内緒でお店からサービスです」なんて、デザートなんて出された方が感動が大きいと言います。


上位2割が売り上げを作っているって、経営初心者の私にはビックリでした。


それから、参考までに、「顧客満足を追求する」という点を、脳科学で説明すると、
人間の脳は月に3回会うと、短期記憶から長期記憶に移行され、何かの時に「あ、この店を利用しよう」と思い出しやすくなるそうです。
月1回ずつでは、短期記憶のままだそうです。

この脳の働きを利用して、ある地元家電販売店では販売後3日間連続で「その後どうですか」等と訪問するそうです。そういった地域密着型の戦略により、大手家電量販店参入後も負けずに地元で売り上げを伸ばしたそうです。

要は、新規顧客より、既存客を訪問し大切にすることで、倒れないお店を作ることができるということですね。

ポイント5 『お客さんを共有する』

そして最後は、『お客さんを共有する』です。

お店に人を集めようとするとき、割引キャンペーンに行きがちです。

『ビール100円キャンペーン』などと割引差サービスをしても、そこに集まるお客さんは、『安いビール』目的ですから、キャンペーンが終わると離れていきます。

ある、沖縄料理の飲食店では、こういった赤字覚悟のキャンペーンをやめ、『沖縄大好き会』という会を始めたところ、沖縄好きのお客さんが多く集まり、お客さんが定着したそうです。

また、お店にバンドを呼んだりすることで、バンドマンのファンもお店を訪れるようになったりするケースもあり、自分の一人の力ではなく、周りの仲間とコラボすることで、その仲間の仲間も集客してしまおうというわけです。

それから、お客さんを紹介してくれる人は、紹介してお店から喜んでもらえることを喜びとしているたちの人であるから、紹介してもらったお礼をいつまでたってもほめ続けると、また新たなお客さんを紹介してくれるそうなのです。

「先日は紹介していただき…云々」「以前紹介していただいた…云々」とにかく、紹介者には、紹介直後だけなく、感謝の気持ちを伝え続けることが大切なのです。


それから、集客する際は、やみくもに人が集まる場所に行くのではなく、まず、自分の店のユーザーは誰なのか、きちんとターゲットを絞ることだそうです。

そして、そのターゲットが集まりそうな場所を選定し、その場所の責任者が喜びそうなことをして、ようは、責任者を取り込んで(?)、企画したりするといいということでした。

例えば、冬の住宅展示場におせち料理店が芋の子汁の無料提供を申し入れアンケートを取り、顧客リストを手に入れる等という営業は、寒空で早々に帰宅する客足を止めることができる展示場側のメリットがありますよね。こういった感じで、頭をひねって考えなければならないですね。

当店のターゲットは、主婦層と近隣で働くキャリアウーマン、それから大学生ですから、それらの集まりそうな場所・・・・・・・・・と、頭をひねって工夫してですね。

今日の記事のまとめ今回のセミナーを聞いて、開店予定の当店でも見直すべき個所が明確になりました。
経営初心者の方は、ぜひ商工会を訪れ、セミナーなどをチェックし、無料で参加してみると、とても有益な情報が得られますよ★
併せてこちらの記事もどうぞ→【飲食店節約開業】商工会へ行ってみた感想
モチベーション維持になるので
参考になりましたら、ぽちっとお願いします☆
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

起業・独立ランキング







沙棘(サジー)を夫に勧められ飲んでみて、ドリンクメニューにくわえることにした経緯についてご紹介します。広告のためのブログではなく、本当によかったので、当店のドリンクメニューに加え私自身も夫婦で愛飲することになったサジーについてその感想をお伝えしたいと思います。

1 沙棘(サジー)に出会ったきっかけ

間もなく40代突入という年齢に差し掛かり、子供も以前でいうマルコウ出産でした。

出産以降なのか、30歳過ぎてからなのか、とにかく疲れやすく、夫からは、「なんでいつもどこか調子悪いわけ」と、ほぼうんざりされているような状態でした。

せっかく、楽しい家族との時間、確かに私は、「頭痛い」「気持ち悪くて食べられない」「疲れた」と口から出て、自分でも、常にどこか体調不良であることに、うんざりしていました。

どこかに原因があるというのではなく、自分としては、少し早めの更年期か?等とあきらめていたのです。とにかく、すっきり快調という日が、ここ何年もありませんでした。


そうこうしていたところ、単身赴任中で、最近仕事のストレスから疲れが全く取れない、朝起きれないと愚痴っていた40半ばの夫から、「サジーってしってる?」と言われたのです。



聞いたこともなく、私は、??と思いました。夫曰く、

前日どれだけだるくても寝起きがすっきり体が軽くなる
イライラしずらくなった。とにかく試しに飲んでみて

と勧められたのです。

私は、これまで、サプリを試しても、効果が感じられないし、サプリに頼るのは間違っているという思い込みもあって、ネットで広告を見ても飛びつかない性格で、まして夫は酒たばこを愛飲し、食べ歩きが趣味と健康食品とは無縁の生活を送ってきた人で、この人がいうなら本当かなと、物は試しに、10日分のお試しを試してみることにしたのです。


2 沙棘(サジー)とは

お試しで飲んでみたところ、私の場合は、翌朝には効果が実感できたので、これは続けられると感じ、きちんと沙棘について、サイトを確認し、まとめたのが次の内容です。


サジーとは、ユーラシア大陸原産のグミ科の植物です。小さな身に有用成分200種類以上もつスーパーフルーツと言われています。


最近話題となり、数々の女性誌やメディアで取り上げられ、クワバタオハラの小原正子さんも愛飲している、100%自然原料だけでできた天然果実ドリンクです。

特筆すべきは、

〇ビタミンCがレモンの約0.9倍
〇アミノ酸が米酢の約5.9倍
〇鉄がプルーンの約22倍
〇βーカロテンがプルーンの2.4倍
〇亜鉛がイチゴの約3.8倍
〇リンゴ酸がリンゴの約8.3倍
〇ビタミンEがほうれん草の4倍

等200種以上の美容・健康成分が豊富に、理想バランスで配合されており、

一日の摂取量がたった30ミリでOK

ということなのです。

疲れが取れないときは、1日2回に分け、60ミリ摂取してもよいそうですが、基本的には30ミリという少量で1日量が補われるということです。


また、着色料、保存料、香料、防腐剤、人工甘味料が一切不使用ということも安心して飲めました。


3 沙棘(サジー)を試した結果

人によって、効果の出方には差があるようでですが、87%以上のかたが、効果を実感しているようで、今までサプリなどで一切効果を感じたことのない私でも、その効果を実感でき、とてもいいものを見つけたと感じています。


今までは、色々なサプリをいちいち蓋を開けて・・・等としていたのですが、沙棘を飲み始めてから、ほかのサプリをやめ、これ1本で済ませています。


また、私はどちらかというと気が短いほうなのですが、そういったイライラの原因は、鉄分不足から来るようで、その鉄分も豊富に含まれているためイライラした気持ちも落ち着くようです。

以前、別の雑誌で、鉄分が足りている便は少し黒っぽく、不足していると黄色っぽいと読んだことがあるのですが、沙棘を飲んだ翌朝には、便が黒っぽくなっており、即効性に驚いたものです。

たしかに、子供の嫌々にもカチーンと来なくなったような気がします。


デメリットとしては、沙棘の酸味で胃を荒らす恐れがあるそうです。
私はどちらかというと胃が弱いほうなので、飲むときは食後や水で4~5倍に薄めて飲んでいます。


産後の不調や日々の体調不良を抱えていた私がとっても効果を感じたので、急遽、開店予定のお店のドリンクメニューにサジードリンクを加えることにしました。

当店のターゲット層は女性ですし、健康や美容に関心の高い女性に飲んでもらいたいという思いで、ドリンクメニューに加えました。

業務用を探したのですが、業務用は販売していませんでしたが、お試し後に、定期購入3か月を申し込んだところ、

900ミリが3本
沙棘のサプリ2か月分(合わせて飲むと効果的)
300ミリ1本
2000円オフの7210円
(キャンペンーン内容はその時々で変わるかもしれません)
 
で購入することができましたので、お店で出す時は、量を増やして注文しようと思います。


今日の記事のまとめ私も、最初は信じておりませんでしたので、ぜひだまされたと思って、お試しでもよろしいのでお試しください。寝起きのだるさがすっきりします。日々のだるさを感じておられない方には、効果は感じにくいかと思いますので、色々薬を飲んだり、しょっちゅう体調を崩されるような方にお勧めしたいと思います。
にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(飲食店・宿泊業)へ
にほんブログ村

カフェ・喫茶店ランキング




今回は、子持ちママの開業には、保育園の退園事情が絡んでくると思うのですが、何かの参考になればと、私の経験をご紹介します。なお、地域によっては厳しいところもあるかもしれませんので、退職前に事前に役場に相談することをお勧めします。

方法1 休職手続き

退職した時点で、退職したら保育園は退園になると思っていました。まあそれならそれで、しかたないと、役場に相談することなく、8月いっぱいを有休、8月末日に退職したのです。


たまたま、保育園をやめることなく、開業まで至ることができそうなのですが、有給に入ってから役場に相談に行ったのです。保育園にも相談したのですが、最終的に決定権を持つのは役場なので、役場に相談に行った方がいいといわれました。


役場の担当者からは、やはり

保育園は、家庭で保育ができない人のためにある施設ですので、やめたのに預け続けることはできません

と言われました。


退園してもう一度申し込んでも、私の地域は若干の待機児童があるくらいなので、遠いところでも良しとすれば、入園できないということはおそらくないと思うのですが、それでも通いなれた保育園と先生から離れるのは嫌だなと思いますよね。



そこで、役場の担当者には
「開業準備で面倒を見るのは大変であること」
「自宅にいても子供がいると進まない」
「保育園の地理的環境からもできればこのまま通わせたい」
と正直に相談してみました。

※あまり正直に言いすぎると、人口過密地域では「でも在宅ですよね。」とかなりかねないので、ご注意ください。




すると、


『休職期間』ということで、退職から3か月は保育園に通わせることができる


と教えていただきました。

手続きは、とても簡単。保育園経由で簡単な書類を数枚描くだけでOKでした。



あと、注意は、休職期間を利用すると、保育園の預けられる時間が

フルタイムから短時間8:30~4:30

になるということです。


私は迷わず、休職期間を利用して子供を継続して預けることにしました。


利用してみての感想は、今まで会社員として1人で子供を育てながら、がむしゃらに働いてきた私にとって、つかのまの余裕のある幸せな時間を体感できたなということです。

子供がいない間、毎日、開業にあたっての調べ物をしたり、仕入れ先の開拓をしたりしつつも、子供に邪魔されず時間を過ごせるというのはとっても幸せでしたね。

あと、働いてないのに通わせるわけですから、園長先生には低姿勢で、「なんか申し訳ないです」「この園がとっても好きで」と一声かけ、気持ち良く通わせることが来ました。

方法2 休園手続き

退職後3か月は、『休職期間』として通わせることができます。
さて、その次は?何とか、3月の開店まで、このまま席を置くことはできないだろうか・・・。



そう役場に相談すると、今度は、

家庭の何らかの事情による「休園」が3か月間使える

と教えていただきました。



休園手続きをとると、開業準備の追い込み段階でちびっこがうろうろ邪魔してくるという状況ではあるのですが、席を置いておき、スムーズに通園再開させるためには仕方ない・・休園ということで。





退職は開店6か月以内にやめる

ということで、9~11月休職期間、12~2月休園期間の、合計6か月は、退職後も保育園に在籍できたので、今後相談に行く方の参考になればと思います。

ちなみに、6か月以降は猶予はないそうなので、なんとしても3月1日には、オープンさせないといけないですね。


今日の記事のまとめまずは、退職前に役場に相談に行くべし。休職期間と休園期間を使えることが確認できたら、開店6か月以内で退職すると、保育園を首にならない。
にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(飲食店・宿泊業)へ
にほんブログ村

起業・独立ランキング








さて、本日は、オープンにあたって作成する、チラシ・ビラの節約作成について、私が使用したおススメサイトをご紹介したいと思います。

1 広告作成の必要性

オープンまで、いよいよ約4か月となり、来月出店場所で催されるイベントで、告知チラシを配布することになりました。

とはいえ、やはりすこしでも節約し開業資金を温存したい私。そこで、「安い」「広告作成」等と打ち込みネットサーフィン。

まぁ、ひっそりと開業する方以外、広告作成はオープン準備の終盤で、必要になってくる作業です。

口コミで広げるより、オープン広告を直線に発出することで、「あそこにお店が出店するのか、言ってみようか」という気持ちにもなりなりますし、安く済むのであれば、広告作成したいところですよね。


そこで、私が、二日がかりで、
〇安い広告作成
〇簡単自力作成
〇安い印刷
を検索し続け、たどり着いた結論についてお伝えします。


2 おすすめサイト『パワポン』

ネットで、無料で広告作成をする方法を検索すると様々なアプリが紹介されていました。

ざっと、次のようなものが、おススメとしてサイトにしょうかいされていました。 

参考に張り付けておきますので、見てみてくださいね。



ポスターやロゴなど幅広く作成可能なCanva

PC / iPhone/iPad/Android携帯/Android tablet

おしゃれなテンプレートが豊富なAdobe Spark Post

操作が簡単!Flep(フレップ)

初心者でも作れるパワポン   

等ですが、最終的に、私は、

〇アプリのダウンロードが不要
〇面倒な会員登録がない
〇PCにもともとインストールされているパワーポイントとを使って編集が可能
〇それ以外の上記アプリはダウンロードしようとしたところ、アップルストアに接続され、アイフォンを持っていないので、断念


という理由から、『パワポン』を使って、節約作成することにしました。


3 『パワポン』使い方

1 まず、アスクルという会社が提供しているパワポンという、広告用テンプレートサイトを開きます。

https://ppon.askul.co.jp/

Screenshot_2019-10-20-16-59-47

お好みの画像を選択する

Screenshot_2019-10-20-17-44-21



2 次に、お好きなデザインを選択するし、『同意』にレ点を入れると、テンプレートをダウンロードすることができるので、ダウンロードし、保存して開きます

Screenshot_2019-10-20-17-01-22
パワーポイントが立ち上がります




3 最初は、編集できないようになっているので、画面上部にある『編集を有効にする』を選択すると、編集できるようになります。




4 あとは、文字の書体や大きさを変更しながら、広告内容を編集するだけ。


5 節約のため、A4サイズでタウンロードしたものを、A5(A4の半分)サイズに編集し、より多く広告を作成できるようにしたのですが、それは、出来上がったパワーポイント画像を右クリックしコピーしてエクセルに縮小して2枚張り付け、A4で印刷するだけです。



ちなみに、ポイントカードの様式なんかも見つけたので、後々のために、ダウンロードしておきました。







4 『パワポン』使ってみての感想

ネットやパソコンに疎く、さらにパワーポイントも使ったことはなかったのですが、見合ったテンプレートを見つけられれば、文字編集くらいで、簡単編集で何とかゼロ円でオープンチラシを作成することができました。

sketch-1571280877579
こんな感じで仕上がりました



ネット情報によりますと、印刷代は1枚


〇ネット印刷:A4モノクロ印刷100枚 平均18~22円
〇ネット印刷:A4モノクロ印刷1000枚 平均2.9~4円
〇家庭用プリンター:紙代1.1円+インク代12円(トナー代4500円として)
〇コピー機:1.1円+2.9円
〇店舗設置の低価格なコピー機:5円くらい



らしく、今回はイベント用で1000枚もいらないので、店舗設置の5円コピー機で100枚印刷して、2分の1にすると200枚になるので、それで行こうと思います☆

今日の記事のまとめ今回は、イベント用オープン告知チラシを、印刷代のみで200枚500円で簡単作成することができました。

オープン直前の告知方法については、まだ検討中ですが、今回も節約できたのではないかと思います



モチベーション維持につながりますので、参考になりましたら、
ぽちっと一つお願いします☆
にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(飲食店・宿泊業)へ
にほんブログ村

起業・独立ランキング

本日は、ワイン初心者の方が、ワイン選定の選択肢として、地元ワイナリーを選択することのメリットについてお伝えしようと思います。なお、以下の記事は、あくまで、私の地元ワイナリーでのお話になり、他のワイナリーではまた、内容が異なると思いますので、ワイン選びの参考程度に見ていただければと思います。

1 初心者のワイン選び

現在、だれでも入りやすい、敷居低めのフレンチ料理店を来年初めにオープンするために奮闘中です。

そこで、洋食店と言えば、提供するお酒にワインが並ぶのが定番ですよね。

ところが、私は、ワインに詳しくない。。。。さて、どうやってワインをチョイスするのか、お酒の仕入れってどうすればいいのか、そんなところから、ワイン選びが始まりました。

知識はないが、行動あるのみの私は、最初、珍しいワインを扱う個人の酒屋さんに突撃しました。

そこで、ワインの選定方法についてどうすればいいのか、恥を捨て相談してみたのです。


酒屋さんでは、1年に1度しか入荷されないものや、名高いワイン、添加物を使わないかもしくは、最小限に抑えた『ナチュールワイン』に特化するのも、お店の売りになるのではないかとアドバイスを受け、試しに比較用にイタリア産とフランス産の2種類のナチュールワインを購入し、飲んでみたのです。



その感想は・・・・・、さすが無知の私、舌が本場?本物?のワインの舌になっていないのか・・・・「なかなか個性的な味・・・・」との感想で、言ってみれば、初心者の私や、だれにでも受けるような味ではありませんでした。


色々な方からの意見も総合すると、

・敷居の低いだれにでも入りやすいフランス料理店にするのであれば、価格帯もそれなりに下げる必要性がある(1本3000円ほどのワインを定番にすると高いのでは?)

・知識のない私が、マニアックなワインを仕入れ、それを求めてやってくるワイン通に対応できるのか

・個人の酒屋で、ワイン初心者の私にきめ細やかなアドバイスやフォローができるのか

等の問題点が浮上しました。




確かにその通り。そこで、ない頭をひねり、・・・・(・◇・)ゞひらめく。

地元にワイナリーがあるでないか!!!

と。


 そこなら、地元なので、地元民や地域おこしてきな経営者へのバックアップや、アドバイスがもらえるのではないか。

2 地元ワイナリーに行ってみた

そこで、考えるよりまず行動!の私は、今日さっそく地元ワイナリーを訪れてみました。

よく国産ワインは『まずい』と言われますが、飲んでみて思ったのは、『まずい』というのは、ワインが大好きで、ワインを飲み比べ高みにある人が言うのではないかと思ったのです。

つまり、『まずい』というのは、ワイン初心者には飲みやすいってことなのでは?と。営業の方曰く、


うちのワインは家庭で和食を食べながら飲めるバランスのいいワイン


をモットーに作り始めたワインなので、どんな方にもどんな料理にも合わせやすいと思いますとのことでした。


たしかに、本場の珍しいワインを提供することも、お店の売りになるかもしれないですが、お客さんの要望や問に答えられるだけのものを持ち合わせていないと、かえって、信用がなくなってしまうんじゃないかと思います。


地元ワイナリーは、そういった点で、地元のワインを売り込めるチャンスととらえ、お互いウィンウィンというか、お料理に合うワインを丁寧に教えてくれたり、初心者の私には、ありがたい存在と感じました。

また、あえて、

特定のワイナリーのワインだけを提供する

というのも、次のようなメリットがありました。

3 国産ワイナリー選定のメリット

色々検討した結果、ワイン初心者の私の店は、


地元の特定ワイナリーのラインナップのみを提供する
他のワインは提供しない

という方針にしました。






その理由は(以下独断と偏見も混じってます)、

◆地域おこし的お店になるため、自身の広報活動をしなくとも地元として売り込みやすい

◆ワインシェアとしてはまだまだ弱小の国産ワインを売り込むチャンスとして、ワイナリー側のバックアップを得られる
 
◆ワイナリーのホームページに『当店のワインを料理とともに楽しめるお店』としてリンクを張ることを検討してもらえることに

●ワイナリーお抱えのソムリエが初心者向けの出張講座をお店で開くイベントも可能
(極狭店の当店ならではのメリット)

●提供する料理に合わせたワイナリーのワインを検討してもらえる

●ワイナリーのロゴと当店のロゴを合わせたのぼり旗やグラスの提供

●自分の店と地元ワイナリーが協力して育て上げ、売り込むやりがい

●ワイン初心者には涙が出るほどありがたいフォロー

●ワイン通から『まずい』『別の飲みたい』と言われても、無知の私は、『当店はこちらのワインだけですので』と言えばOK

●数えきれないほどのワインを飲んで勉強するより、地元ワイナリーのワインのラインナップを飲んで研究すればよく、「どんだけ飲めばいいんだ」みたいな不安感が少し軽い

●価格の割引

等、多くのメリットありました。





デメリットしては、

◆お客さんから、こんなワインが飲みたい等と要望を受けても、ワイナリーにラインナップがなければ、提供できない場合がある

◆常連客から求められたワインが地元ワイナリーのワインになければきちんと断る忍耐力があるか
(これ結構難しいらしく、別の酒屋さんでも、「これに押し負けて、ぶれるお店が結構ある」と言われました。)

◆歴史の浅い国産ワインがワイン通の舌に対応できるか

といったところがあげられると思います。




本来であれば、キチンと知識を得て、自分が納得いくものを提供するのがベストと思いますし、私自身もそうしたいという思いがありますが、開業にあたってやることや得るべき知識が、まだまだ多く、地元に生きる身として、今回は、「自分も一緒に育ててもらう」という気持ちで、歴史は浅くとも地元の国産ワイナリーを選択することにしました。


地元ワイナリーのバックアップもうけることになりますが、ここで胡坐をかくことなく、自分自身も色々な銘柄のワインも飲みながら、舌を鍛えて頑張っていこうと思います!

今日の記事のまとめ飲食店のワイン選定の際、地元ワイナリーを専門に扱うことで、デメリットも十分に検討し納得すれば、様々なメリットもあるということを参考に、ワインの提供をしていただければと思います。
にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(飲食店・宿泊業)へ
にほんブログ村
起業・独立ランキング

このページのトップヘ